「サークルe」、登場!?
一時的な物とは思いますが…
さて、現在E231系では機器更新工事(主にVVVFやSIVを、E233系で使用している物(※注1)へ更新)が執り行われており、既に出場し営業開始した編成も出てきています。
後述するマークがなければ、床下を見ない限り見分けがつかない。
ところが、このU520(と、先に営業開始したU20)。
ところが、このU520(と、先に営業開始したU20)。
同じマークが運転台窓にも貼られている。
その下には「JR東海乗入れ列車の場合は指令に一報」の一言。
ダイヤ乱れでたまたまこの車両が沼津行に当てられたときは、とりあえず指令を呼べと言う意味と思われるが…。
上東開業により、JR東海のエリア(東海道線沼津まで)へも乗り入れるようになったE231系ヤマ車。
上東開業により、JR東海のエリア(東海道線沼津まで)へも乗り入れるようになったE231系ヤマ車。
制御装置が更新されたことにより、同じE231系とはいえ制御装置はE233系とほぼ同じ機器を搭載しているが故、このような措置を執ったものと思われます。
(E233系も沼津まで乗り入れるが、それはまた別のお話。)
保安装置自体は、速度照査形ATS搭載の有無問わず乗り入れができる(※注2)ので、保安装置とは関係ないようですが…
何れにせよ、今後更新車が増え、東海管内でハンドル訓練が行われたあとあたりにサークルeは剥がされ、東海エリア乗り入れ解禁と言ったところでしょう。
更新車自体は今後も増えていくと思われますが、後期組の更新はまだ先。
保安装置自体は、速度照査形ATS搭載の有無問わず乗り入れができる(※注2)ので、保安装置とは関係ないようですが…
何れにせよ、今後更新車が増え、東海管内でハンドル訓練が行われたあとあたりにサークルeは剥がされ、東海エリア乗り入れ解禁と言ったところでしょう。
更新車自体は今後も増えていくと思われますが、後期組の更新はまだ先。
コツ車・ヤマ車最終増備編成は暫く更新されず使われると思いますが。
【余談】
【余談】
主に首都圏で見られる「サークル○○」。
基本的に「この路線には乗り入れできないよ的な目印」が主ですが…まとめてみると以下の通り。
・「サークルK」…以下のいずれか
・「サークルK」…以下のいずれか
①東急田園都市線の車両で、東武用保安装置を搭載しない車両
(この場合はT-DATC非対応というもの。現在は全車対応済み)
②東京メトロ16000系4次(17F以降)に付けられたもの
…これについては詳細不明ですが、最近になり6000系2次試作(01F)に「サークルE(後述)」が付けられたのもあり、運行番号「K、E、S」から察してJR乗り入れ無理という意味なのか、それとも別の意味なのか…(これはわかり次第、写真も後日)。
・サークルE(eじゃないよ!!<ココ重要!)
②東京メトロ16000系4次(17F以降)に付けられたもの
…これについては詳細不明ですが、最近になり6000系2次試作(01F)に「サークルE(後述)」が付けられたのもあり、運行番号「K、E、S」から察してJR乗り入れ無理という意味なのか、それとも別の意味なのか…(これはわかり次第、写真も後日)。
・サークルE(eじゃないよ!!<ココ重要!)
…前述の通り東京メトロ6000系2次試作(01F)に最近付けられたもの。
小田急線の建築限界に抵触するため、小田急線内へは乗り入れ不可という意味。
(故に保安装置も非搭載と思われるが…)
【おまけ】
どうもこのサークルe、「の」にも見えてならんな…と言うことで、
△ここに、先に上げた「サークルe」があるじゃろ?
それを、何処のご家庭のPCにもある画像編集ソフトを使って、
【おまけ】
どうもこのサークルe、「の」にも見えてならんな…と言うことで、

△ここに、先に上げた「サークルe」があるじゃろ?
それを、何処のご家庭のPCにもある画像編集ソフトを使って、
・時計回りに90度回転
・左右反転
「サークル『の』」のできあがり!
※E231系U520をはじめとする更新編成の運用について、JR東日本等の現業企業への問い合わせはご遠慮下さい。
※注1:所謂通勤タイプ(三菱電機製)は3000番台以外と同一タイプを、近郊タイプ(日立製)は3000番台と同一タイプへ換装されている。このため、近郊タイプ独特の、所謂「墜落インバータ」は過去帳入りしていく流れだ。
※E231系U520をはじめとする更新編成の運用について、JR東日本等の現業企業への問い合わせはご遠慮下さい。
※注1:所謂通勤タイプ(三菱電機製)は3000番台以外と同一タイプを、近郊タイプ(日立製)は3000番台と同一タイプへ換装されている。このため、近郊タイプ独特の、所謂「墜落インバータ」は過去帳入りしていく流れだ。
※注2:現在東海道線(静岡エリア)では、東日本のATS-Pと互換のあるATS-PTを使用している。
東海道線(東海エリア=熱海~米原)は全区間ATS-PTとなっており、その気になればE231系やE233系が米原まで自走も可能である。
現に、ムーンライトながらでは185系が乗り入れてるが…
« 南武線205系撤退を前に…(ナハ39にHM掲出) | トップページ | 「喧嘩部特化型」ねんどろマコ、来臨! »
「鉄道全般」カテゴリの記事
- 「MADE IN 新津」5,000両達成!(2018.04.12)
- 東急2020系・6020系、営業開始!(2018.04.07)
- 京急2000形、営業終了。(2018.03.31)
- 3/17・小田急ダイヤ改正!(2018.03.17)
- 終焉近い京急2000形。(2018.03.14)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/2043957/62553818
この記事へのトラックバック一覧です: 「サークルe」、登場!?:
そんな意味があったとは・・・、知らなかったですm(_ _)m
投稿: 岩崎友裕 | 2015年11月23日 (月) 13時39分