「TRAIN SUITE 四季島」登場!からの信州カシオペアクルーズ
来年5月1日から運転開始(予定)の、JR東日本のクルーズトレイン
「TRAIN SUITE 四季島」。
(トランスイート しきしま)
10両編成の内7両が落成し、一昨日(9月6日)川崎重工から出荷出場、ホームグラウンドである尾久車セまで甲種輸送が行われました。
10両編成の内7両が落成し、一昨日(9月6日)川崎重工から
今回は川重担当分の7両が落成し、尾久へ甲種輸送された。
先に川重や近車から出荷出場した「TWILIGHT EXPRESS 瑞風(JR西※来年3月運転開始)」や、現在運行中のJR九州「ななつ星in九州」のように、車体全体を「営業開始までのお楽しみ」とも云わんばかりのフルラッピングは施されぬままの輸送となった。
四季島は10両編成。
四季島は10両編成。
残り3両はJ-TRECで製造中だそうで、こちらはオールステンレス(川重分はアルミ)になるそうです。
△形式は「E001形」だが、(今回輸送分の)7両すべてがこのような表記で、所謂形式称号(クハやモハなど)は一切無い(Eの左横は中央線狭小トンネル対応の印)。

△形式は「E001形」だが、(今回輸送分の)7両すべてがこのような表記で、所謂形式称号(クハやモハなど)は一切無い(Eの左横は中央線狭小トンネル対応の印)。
形式表記はE655系TR(E655-1)同様、妻面に記載されている。JRマークは確認できなかった。
(※修正@160928)鉄道誌では各誌とも形式は「E001形」とあるようで、本記事においても「E001形」に修正させていただきます。

△保安装置はATS-P、ATS-Psのほか、北海道エリアを通るためのATS-DN、そして青函トンネル用のDS-ATCを備える。

△台車。揺れを軽減するダンパーを搭載した、乗り心地を良くする機構付きだ。
【E001形、各車両のスタイル】
窓形状が独特である。後部は機械室のためか窓がない。
△三角形をデザイン良く配置した窓が特徴とも云える。
△真横から。この車両と後述するE001-1は客扉を設けておらず、乗降は2号車(9号車)以降からとなる。
△前面窓と共に目立つ存在となるエンジンの煙突。

△三角形をデザイン良く配置した窓が特徴とも云える。

△真横から。この車両と後述するE001-1は客扉を設けておらず、乗降は2号車(9号車)以降からとなる。

△前面窓と共に目立つ存在となるエンジンの煙突。
E001-1とE001-10には発電機を備えており、非電化区間で威力を発揮する。
(1号車と10号車のエンジンで発電した電気をM車へ送り、非電化区間で走行したり照明や空調などのサービス電源を送る仕組み。)
△これが四季島のロゴである。
△反対側。展望室の窓は少なめで、中央部に発電機用のグリルが目立つ。

△これが四季島のロゴである。


△反対側。展望室の窓は少なめで、中央部に発電機用のグリルが目立つ。
この車両はパンタグラフを搭載していない。大宮方の1/3部分にある、窓のない空間が気になるところだ。
△4号車はバリアフリー対応の客室を備えていると言う意味か、車いすマークが付けられている。
△E001-3(左)とE001-2(右)。共にスイート(定員:共に6名)。

△4号車はバリアフリー対応の客室を備えていると言う意味か、車いすマークが付けられている。


△E001-3(左)とE001-2(右)。共にスイート(定員:共に6名)。
どちらも大宮方にパンタグラフ、横浜方に交流関係の機器を屋根上に備える。
横浜方先頭車。形態としてはE001-10と同じである。
「四季島」はこのあと、
「四季島」はこのあと、
・5号車(E001-5:ラウンジ)
・6号車(E001-6:ダイニング)
・7号車(E001-7:四季島スイート、デラックススイート)
…の、以上3両が連結され、10両編成での運転となります。
(この3両は現在J-TRECで製造中)
川重製E001形7両は、武蔵野線を経て一旦東大宮へ。
川重製E001形7両は、武蔵野線を経て一旦東大宮へ。
授受駅は尾久なので甲種輸送で間違いない…と思うのだが、担当機関車、牽引対象車両、そして路線はオールJR東故、配給列車とも見て取れる光景だ。
△川重製甲種名物のリバーマークの貼り紙と、特殊貨物検査票。
△E001-10を最後尾に、尾久までラストスパート。
E001形は尾久着後、各種整備を経て最初は7両だけで試運転に臨み、追ってJ-TRECからやってくる3両を組み10両で試運転を行うものと思われます。

△川重製甲種名物のリバーマークの貼り紙と、特殊貨物検査票。

△E001-10を最後尾に、尾久までラストスパート。
E001形は尾久着後、各種整備を経て最初は7両だけで試運転に臨み、追ってJ-TRECからやってくる3両を組み10両で試運転を行うものと思われます。
EDC形式、在来線旅客車両初のAC25,000V対応車故に、デビューの来年5月1日まで、試験のメニューは多いことでしょう。
※E001形「四季島」の試運転予定について、JR東日本、JR北海道への問い合わせはご遠慮下さい。
※E001形「四季島」の試運転予定について、JR東日本、JR北海道への問い合わせはご遠慮下さい。
※「四季島」について、詳しくはこちらをご覧下さい。なお、E001形の具体的なスペックは、今後発売となる鉄道各誌でも掲載されると思われますので、そちらでご確認下さい。
(四季島の乗車券は、来年5月/6月運転予定分は完売。現在7月/8月運転分の抽選予約受付中だそうです。)
-*-*-*-
【四季島着後は…】
-*-*-*-
【四季島着後は…】
丁度入れ替わるように尾久車セを出庫し、上野から出発した「カシオペアクルーズ」。
何か違う違和感がある。
今回のカシオペアクルーズは3泊4日の日程で信州地方を巡った後、9月10日(土)に再び上野へ戻ってくるルートです。
-*-*-*-
「四季島」の完成、そして気になる今後の「カシオペア」の行方…
今回のカシオペアクルーズは3泊4日の日程で信州地方を巡った後、9月10日(土)に再び上野へ戻ってくるルートです。
-*-*-*-
「四季島」の完成、そして気になる今後の「カシオペア」の行方…
(次回は10月10日出発で、東北を巡る2泊3日の日程だそうです。)
【おまけ】
【おまけ】
湘新と上東(高崎線)のD仕業並走。まさか綺麗に並ぶとは思ってもいなかった。
« 続・駅ナンバリング、ぞくぞく。例えば… | トップページ | 東急5050系増備車登場! »
「鉄道全般」カテゴリの記事
- 「MADE IN 新津」5,000両達成!(2018.04.12)
- 東急2020系・6020系、営業開始!(2018.04.07)
- 京急2000形、営業終了。(2018.03.31)
- 3/17・小田急ダイヤ改正!(2018.03.17)
- 終焉近い京急2000形。(2018.03.14)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/2043957/67395421
この記事へのトラックバック一覧です: 「TRAIN SUITE 四季島」登場!からの信州カシオペアクルーズ:
コメント